平姓大類氏

トップページからご覧ください

  • これまでの大類五郎左衛門尉行義(おおるいごろう さえもんのじょう ゆきよし)の流れを、児玉党とはぜずに桓武平氏高望王(たかもちおう)流とする説があり、その系が良文(よしふみ)以降、以下のように伝えられている。家紋は『丸に笹』『丸に竜胆』を正紋、『傘紋』『九曜紋』を替紋とした。
  • 『平姓大類系譜』によれば、秩父五郎行重(ちちぶごろう ゆきしげ)は、桓武平氏秩父重綱(ちちぶ しげつな)の養子となったことによって平姓を称したとされている。また、行重の兄には、川越次郎重隆、高山三郎重遠、江戸四郎重継らがいる。
    『大類一族』
  • この系には行光の後裔も出ている。秩父五郎行重から始まっているその系譜は、次の通りである。

桓武平氏良文流〜秩父氏

桓武天皇(737-876)かんむてんのう
 ┃
葛原親王(786-853)かずらわらしんのう
 ┃
(高見王 たかみおう)
 ┃
【平】高望王(839?-911?, 850?-917?)たかもちおう、たいらの たかもち
 ┃
良文(886-953)たいらの よしふみ
 ┃
忠頼(930-1019)たいらの ただより
 ┃ 
【秩父】将恒(将常)(1007-1057)たいらの まさつね、ちちぶ まさつね
 ┃
武基 ちちぶ たけもと
 ┃
武綱 ちちぶ たけつな
 ┃
重綱 ちちぶ しげつな
 ‖
行重 ちちぶ ゆきしげ
『桓武平氏系図体系』

秩父氏〜大類氏

行重(秩父五郎、また児玉五郎と号す、秩父重綱の養子)
 ┃
行弘(太郎、『七黨系圖』平武者)
 ┃
行綱(秩父次郎、四郎左衛門、『七黨系圖』武者三郎)
 ┃
【大類】行義(五郎左衛門尉、大類氏祖)
 ┃
 ┃┏季行(太郎)━━国行
 ┗┫
  ┗行定(次郎、『七黨系圖』二郎左衛門尉)━┓
                       ┃
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┃┏行長(太郎)━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃┃                    ┃
 ┗╋有行━━行泰              ┃
  ┃                    ┃
  ┗行盛                  ┃
                       ┃
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
行光(大類太夫、『七黨系圖』弾正)
 ┃
行貞(大類四郎二郎、幼名は次郎丸、西山郷)
 ┃
行正(小太郎)
 |
[7代略]
 |
貞正(号穐屋、大類妹穐屋氏祖、享保年中(1716-35)に卒す)
 ┃(桓武平氏27代)
 ┃
定門(宝暦9年(1759)に卒す)
 ┃
盛白
 ┃
了道
 ┃
久助(法名は目泊)
 ┃
喜十郎(大類嘉十郎とも、法名は浄向)
 ┃
吉十郎
 ┃
喜左衛門(皆吉とも、天保6年(1835)5月10日生
 ┃   湯平村共有地を修す)
 ┃
亀吉(村議)
 ┃
喜太郎(栗山村16代村長、「かめや平家の庄(注)」元社長)
 ┃
長行(桓武平氏37代)
 ┃
勇人(桓武平氏38代、現:桓武平氏ゆかりの宿 揚羽~AGEHA~ 社長)
『平姓大類系譜』湯西川大類家 蔵
(注)享保3年(1718)創業 現:桓武平氏ゆかりの宿 揚羽~AGEHA~

トップページからご覧ください

前へ   次へ