児玉党有道姓大類氏の出自

  • 児玉党は平安時代の後期に現れた氏族で、平安時代末期から鎌倉時代にかけて武蔵国で割拠した武士団(武蔵七党)の一つである。その出自には諸説あるが、ここでは、上古より当地にあり常陸の久自国造(くじのくにのみやつこ)であったという、有道宿禰(ありみちのすくね)の後裔という説をとる。
    『大類一族』
  • 天長10年(833)2月に、饒速日命(にぎはやひのみこと)を祖(物部氏と同祖)とする常陸国筑波郡人の丈部(はせつかべ)長道、氏道、継道、福道の四名が有道宿禰の姓を賜っている。

  • ただし、氏道(うじみち)の祖が代々、膳大伴部(かしわでのおおともべ)として奉仕したことから、丈部は大部の誤りで、オオトモと訓むのが正しいという説もある。
    『続日本後紀』
    『古代氏族系譜集成』
  • 児玉氏の祖・遠峯(一に維行あるいは伊行)は、帥内大臣(すいないだいじん)伊周公の子であり、武州に下向し当初有道氏を名乗っていたとする。
  • これは仮冒であって、藤原北家流・藤原伊周(ふじわらの これちか)の家令(けりょう/かれい)であった有道維能(ありみち これよし)は、長徳2年(996)に伊周が失脚したことにより武蔵国児玉郡に下向した。その子の維行が有道遠峯維行(ありみち こだま これゆき)と名乗り、児玉党の祖となったという。
    後に児玉惟行(こだま これゆき)と呼ばれる。延久元年(1069)没。
    『武藏七黨系圖』
    『古代氏族系譜集成』
  • 藤原伊周天延2年(974)〜寛弘7年(1010)
    平安中期の公卿。摂政関白内大臣藤原道隆の嫡男(三男) 。定子の兄。内大臣。関白を争い叔父、藤原道長との政争に敗れる。
  • 以下に上古より大類左衛門尉行義までの系譜を示す。

上古〜有道氏〜児玉氏〜秩父氏〜大類氏

┏長髄彦 ながすねひこ 
┃
┗三炊屋媛 みかしきやひめ 
  ┣━━━━━━━━━━━━┓
 饒速日命 にぎはやひのみこと ┃
               ┃
 ┏━━━━━━━━━━━━━┛
 ┃
宇麻志麻遅命 うましまじのみこと(物部氏祖)
 ┃
彦湯支命 ひこゆきのみこと
 ┃
出石心大臣命 いずしこころのおおみのみこと
 ┃
大矢口宿禰命 おおやぐちのすくねのみこと
 ┃
大綜杵命 おおへそきのみこと
 ┃
伊香色雄命 いかがしこおのみこと
 ┃
大咩布命(大売布命) おおめふのみこと
 ┃
[大部造]豊日連 [おほとものみやつこ]とよひのむらじ
 ┃
船瀬足尼〔久自国造〕ふなせのすくね〔くじのくにのみやつこ〕
 ┃
由岐古 ゆきこ
 ┃
押目 おしめ
 ┃
石敷 いわしき
 ┃
赤利古 あかりこ
 ┃
阿佐古 あさこ
 ┃
金古 かねこ
 ┃
眞塩古 ましおこ
 ┃
磐麿 いわまろ
 ┃
久比 くび
 ┃
小牧麻呂 こまきまろ
 ┃
稲足 いなたり
 ┃
繼守 つぐもり
 ┃
【有道】氏道 ありみち うじみち
 ┃
雄繼 おつぐ
 ┃
氏繼 うじつぐ
 ┃
維材(惟材) これもと
 ┃
維廣(惟廣) これひろ
 ┃
維能(惟能) これよし
 ┃
有道遠峯維行(兒玉惟行) ありみち こだま これゆき (こだま これゆき)
 ┃
經行 つねゆき
 ┃
【秩父】行重 ちちぶ ゆきしげ
 ┃
行弘 ゆきひろ
 ┃
行綱 ゆきつな
 ┃
【大類】行義 おおるい ゆきよし
『古代氏族系譜集成』『日本の苗字七千傑』他(異説あり)

児玉党

                  ┏家弘(庄氏へ)
                  ┃
              ┏家行━╋【塩谷】家遠
              ┃   ┃
              ┃   ┗【富田】近家
              ┃
              ┃   ┏【入西】高行
              ┃   ┃
          ┏弘行━╋資行━╋【浅羽】行業
          ┃   ┃   ┃
          ┃   ┃   ┣【小代】遠広
          ┃   ┃   ┃
          ┃   ┃   ┣【越生】有行
          ┃   ┃   ┃
          ┃   ┃   ┗【真下】基行
          ┃   ┃              
          ┃   ┗【真下】基直     ┏行家(安芸児玉氏へ)
          ┃               ┃
          ┃           ┏時行━╋【吉島】行遠
          ┃           ┃   ┃
          ┃           ┃   ┣【富野】行義
          ┃           ┃   ┃
          ┃           ┃   ┣【吉島】行保
          ┃           ┃   ┃
          ┃           ┃   ┗【竹沢】行高
          ┃           ┃
【児玉】遠峯━━━━╋【平児玉】経行━━━━╋行重(秩父重綱の養子となる)
   (惟行/維行)┃           ┃
          ┣貞行(安芸児玉氏へ) ┣行高(秩父重綱の養子となる)
          ┃           ┃
          ┗惟親(安芸児玉氏へ) ┣兼永
                      ┃
                      ┗【富田】行綱
『武藏七黨系圖』

                    ┏【大河原】行家
                    ┃
            ┏行俊━━経重━╋経平
            ┃       ┃
            ┃       ┗重行
            ┃
            ┃       ┏【大浜】義助
            ┃       ┃
            ┃   ┏義成━╋【鳥方】義家
            ┃   ┃   ┃
            ┃   ┃   ┗成行
            ┃   ┃
┏【秩父】行重━┳行弘━╋行綱━┻【大類】行義 ━ ━ ━ ━ ━【大類氏へ】
┃       ┃   ┃
┃       ┃   ┣【稲島】行友
┃       ┃   ┃
┃       ┃   ┣【武者】行成
┃       ┃   ┃
┃       ┃   ┣【高山】行高
┃       ┃   ┃
┃       ┃   ┗【白倉】成季
┃       ┃
┃       ┣【新屋】行村
┃       ┃
┃       ┗【片山】行時
┃
┃       ┏【小幡】行頼
┃       ┃
┗【秩父】行高━╋【大淵】高重
        ┃
        ┣【倉賀野】高俊
        ┃
        ┗【秩父】高義

『武藏七黨系圖』


前へ   次へ